遺品やゴミが山積み状態の家を売却する方法

家を売る際は不動産業者に購入希望者を探してもらい、内覧、売買契約手続きに至るのが通常の流れです。しかし、家にものが散乱している状態の場合は、通常の売買契約手続きに至ることが難しいです。

遺品の処分には多額の費用がかかるため、その費用を捻出できないまま放置してしまっている人も多いと思います。

この記事では、遺品が山積み状態の家を売却する方法と費用、高く売るためのポイント、注意点などを紹介します。

遺品が山積み状態の家をできるだけ早く処分すべき理由

「自分は家をきれいにしているので問題ない」と思っていても、相続によって誰も住まなくなった空き家や管理されていない家を相続することは少なくありません。

遺品を放置していると、火災や倒壊、害虫の発生といった近隣トラブルに発展する恐れがあるほか、場合によっては行政処分を受ける可能性もあるため、できる限り早く処分、手放すことをおすすめします。

不法投棄によってゴミ屋敷化してしまうこともなくはありません。

処分・売却方法

  • 遺品が残ったまま売却する
  • 遺品を処理してから売却する

それぞれの処分・売却方法について詳しく見ていきましょう。

遺品が残ったまま売却する

遺品が残ったままでは売却しにくいと考えている人も多いと思いますが、全く売却できないというわけではありません。

遺品の処理費用を支払ってでも手に入れたいと考える買い主が現れれば、撤去費用を自身で捻出せずに現況のまま売却することができます。

処理業者の作業を待たずに早く売却できるというメリットもあります。

ただし、撤去費用がかかる分、安く買い叩かれる可能性があるデメリットもあります。

遺品を処理してから売却する

少しでも売却時の値段を高くしたいのであれば、遺品を処理してから売却することをおすすめします。こちらの方法の場合、自分でゴミを処理した後、不動産会社を仲介して一般向けに売り出すことになります。

しかし、ゴミ屋敷といえるほどにものが散乱している状態では、容易ではありません。

資産価値を回復でき、高額で売却できる可能性があるメリットは大きいです。

撤去する遺品やゴミの量によっては数百万かかることもあるため、現況のまま売却するほうが手元に残る金額が多くなる可能性があること、遺品を処理したにも関わらず買い手が現れない可能性があることがデメリットです。

ゴミを処理した後は、建物が戸建てかマンションかによっても異なりますが、売却せずにリフォームする、更地にして売却するという選択肢も生まれます。

まとめ

「自分はきれい好きなのでゴミ屋敷とは無縁だ」と思っていても、相続によってゴミが散乱しているゴミ屋敷を取得することも少なくありません。

「面倒なので放置しておこう」と考えている人もいるかもしれませんが、放置されたゴミが原因で異臭や火災などが発生して近隣トラブルに陥る可能性があるので注意が必要です。また、空き家でも固定資産税や都市計画税が発生するため、速やかに処分することをおすすめします。

ゴミ屋敷の売却は一般的な不動産の売却とは流れが異なる部分がいくつかあります。ゴミを処理してから売却するのか、建物の解体やリフォームはどうするのかなど、不動産会社と相談しながら最善策を選択しましょう。

リプレースにご相談ください!

手放したい不動産の処理にお困りの方は、まずはリプレースにご相談ください。

ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

ご相談、ご予約、ご質問はこちら

Follow me!